メインメニュー
畳のほりごめ
株式会社 畳のほりごめ事務所: 宮城県 仙台市青葉区 宮町1-4-28電話 022-222-5705 FAX 022-263-5904 工 場: 宮城県仙台市青葉区 上愛子字松原11-1 取り扱い業務畳工事・畳製品の販売 襖・障子クロス・塗装など 内装工事一般 ネットワーク管理事業 WEB MASTER Tackmix E-Mail takumi@horigome.co.jp畳のことなら (株)畳のほりごめ
|
|
|
宮城県仙台市青葉区宮町1-4-28 Tel 022-222-5705 |
Q&A - 記事一覧
https://www.horigome.co.jp/modules/xpwiki/
発行日時 |
見出し |
2024/6/29 17:53
|
畳の価格表
ページ内コンテンツ
- 畳の価格表(以下の価格は全て税込みです)
- 通常サイズ(1760mm×880mm未満)の表替え
- 新畳に交換(畳表だけではなく、畳まるごと交換)
- 縁無し畳・琉球畳
- 特殊加工料金
- その他
- 防虫・防カビについて
- 施工日数について
- 金額計算例
畳の価格表(以下の価格は全て税込みです)
通常サイズ(1760mm×880mm未満)の表替え
限定特価品 | 2,970円 | とにかく安く!*1 | 国産特価品 | 4,180円 | 安くても国産で!*1 | 空家・貸家 | 4,950円 | 賃貸の空室の畳修繕です | 普及品 | 5,610円 | 一般仕様の普及品 | JAS2等 | 6,820円 | 日本農林水産規格JAS2等検品済 公共工事や建売住宅で使われる住宅一般用 | JAS1等 | 8,030円 | 日本農林水産規格JAS1等検品済 注文住宅などで使われる | 華 | 12,100円 | 麻糸織 手頃な中国産ですが検品済みで安心 | 桜 | 16,500円 | 麻糸織 国産・農家限定仕入 | 菊 | 19,800円 | 麻糸織 国産・農家限定仕入・高級品 | もっと上? | 25,000円以上 | 吟味された茶室などご相談に応じます | PP表 | 14,300円 | プラスチック素材ですが風合いも本物そっくり。日焼けせず高耐、防カビ・防ダニにも | 和紙表 | 23,100円 | 紙を主材として作られた畳表 |
新畳に交換(畳表だけではなく、畳まるごと交換)
- 上記表替えの金額に、以下の畳床の金額が追加されます
建材畳床 | 7,150円 | 木質繊維ボードと発泡フォームの組み合わせ。一般住宅に通常使われています。防虫・断熱効果が高いです | ワラ床 | 9,350円 | 天然稲わらを使った畳床。高級住宅用。本物の足触りや調湿機能が優れています |
表替え・新畳のどちらの場合も、現在の状況によって施工方法などが変わりますのでお見積もりをさせて頂いております。
お気軽にご相談下さい。
特殊加工料金
カギ型加工 | 1,650円 | 柱などによる切り欠き | 薄畳(30mm未満) | お見積もり | 状態によって施工方法と、お選び頂ける素材に制限があります | メーターモジュール | 2割増し | 上記部材の組み合わせに2割増しとなります | 半畳 | 7掛け | 上記価格の7掛けとなります |
その他
- 畳縁は基本的なものをお選び頂く場合は、上記金額に含まれています。
- 特殊になる畳縁の例
- 麻・綿などの無地縁
- 床の間や寺院で使われる紋縁
- 特殊デザインのもの
- 大まかな荷物移動は無料です
- お客様にお願いすること
- 壊れ物や貴重品は事前に移動をお願い致します。
- 非常に重いもの(水槽や金庫、いっぱいに詰まっている棚・タンスなど)は当方では移動できません
- 細かい物などは事前に移動をお願いしております
- 必ず事前見積の際に確認させて頂きますのでご相談下さい
防虫・防カビについて
- お部屋の状態によって、対策が変わってきます。ご相談下さい
施工日数について
- 基本的に、朝に畳をお預かりして夕方納品するようにします。ただ、枚数や時間・距離、お客様在宅のご都合など様々な点で変わる場合があります。詳細に打ち合わせ致しますのでご安心下さい。
金額計算例
- JAS1等畳表で、6畳間と4畳半を畳の表替えをした場合
- 8030×10 + 8030×0.7×1 = 85,921円
- 華 畳表で 6帖二間を新畳に入れ替え(建材畳床)した場合(カギ加工1つあり)
- (12,100+7,150) × 12 + 1,650 = 232,650円
- 華 畳表で 6帖二間を表替え、畳のサイズが 1760mm × 880mm を越えているものが数枚含まれている場合
- 12,100 × 12 × 1.2 = 174,240円
- サイズ違いの畳表は、同じ品名でも製造ロットが異なり色が違うので全部をメーターサイズの材料にする必要があります
|
2020/11/5 1:39
|
遠赤外線シート
|
2020/11/4 5:01
|
カビ防止薬
カビの「防止」という点で言えば、殺菌用である必要はない。
抗菌剤などの噴霧の方が安全で効果も持続する。
|
2020/11/4 5:01
|
畳Q&A/畳にカビが生えないようにするには?
- Changes
https://www.horigome.co.jp/modules/d3diary/ ¶
http://www.horigome.co.jp/modules/d3diary/
カビ対策は
いくつかの方法がありますので、これらの組み合わせを実施してください。
乾燥させる
カビは「菌類」なので、酸素と水と養分が必要です。
このうちどれかを遮断してしまうのが良いのですが、酸素と養分は無理ですね。
ですから、乾燥させるのが一番効果的です。
特に冬場は結露に注意しましょう。
北側の和室は内部結露を起こす場合もあります。
換気する
こまめに、換気することです。
また、除湿機やエアコンの除湿は効果があります。
掃除機をかける
カビが「発生した」という状態は、実はカビが「繁殖」して目に見えるような状態になったことを言います。
空気中にはカビのタネとなる胞子が必ず浮遊しています。これが畳の上に落ちて成長してしまうと目に見えてくるわけで、その成長スピードはそれほど早いものではありません。
掃除機をこまめにかけている部屋では、成長する前にカビを吸い取ってしまっているはずですから、繁殖するはずがありません。
い草ではない畳表を使う
い草は植物ですから、青いうちはカビの成長に必要な養分となり得ます。これを美草や銀白などの畳表を使うことで養分供給を絶つことができます。
|
2020/11/4 5:00
|
Q&A/畳にカビが生えてしまいました
|
2020/11/4 4:58
|
畳のサイズ
概要
- 一般的には以下のような言い方をする
- これらの寸法の呼び方は正確な規格ではなく、畳の大きさは全て違うのが一般的
畳のサイズのことで主に近畿・中国・四国・九州で使われている
955mm×1910mm
本間ともいう
畳のサイズのことで主に愛知・岐阜・三重で使われている
910mm×1820mm
三六間ともいう
畳のサイズのことで主に静岡以北全国で使われている
880mm×1760mm
五八間とも言う
#include(): Limit exceeded: 畳の大きさ/団地間
- 一般的に、上記のサイズは1畳物のことで、その半分のサイズの物を半畳(はんじょう)と言う。
歴史的背景
(Tackmix の考察)
- 日本の家屋は、もともとは畳の大きさに合わせて作られていたと言われている。
畳のサイズが地方で違うのは、おそらく長さの基準として使っていたのが検地棒であったからだと考えられている。幕府の税制土地の広さなどの測量に、その基準となる長さが必要だった。
城内の「柱の中心から柱の中心まで」が基準となり、これが検地棒として定められた。
- 家屋の建築では、生産性の向上から基準の長さを必要としたのは想像に難くない。
現代のように、正確で長い測定器(メジャーや定規)が無い時代に、唯一長さの基準として使えたのは検地棒であったのであろう。この名残は、6尺(畳の長辺)を一間というところにもある。
これによって、幕府が栄えた土地の付近一帯で長さの等しい畳が増えたのだろう。
- 中京間が小さくなったのは、幕府が財政確保のために検地棒を短くしたためと言われており、もともと「柱の中心から中心まで」が、「柱の内側から内側まで」となり柱一本分(つまり3寸・約90mm)小さくなったのだと思われる。
- この後、関東間が小さくなったのは別の理由と考えられる。
部屋の造りが多彩になり、建物が画一的でなくなると同時に、畳も寸法を合わせる必要が出てきたのが原因だろう。おそらく、このころになると、長い定規の必要性が高まり、中京間を6尺とした長さが定着しつつあったのだと思われる。そこに、壁を内側に厚くする工法などが生まれ、6尺基準から小さく切り落とすという「材料からのオーダーメイド」という形ができあがったのだと思われる。*1
現代の運用方法
- 関東間の工法で確立されたように、現代では多様な建築様式の中で部屋の大きさ・形にぴったりと合わせて作る必要が出てきている。また、メーターモジュール工法に対応する畳も必要となり、1820×910mm(6尺×3尺)未満に切り落とすか、2000mm×1000mm未満に切り落とすかの違いのみ存在している。
- 団地間が小さくなったのは、部屋を小さくすることによって部屋数を増やすためではなく、集合住宅の構造上、壁内に配管などを通したり、断熱効果を上げたりするために、基準寸法より部屋の内側に狭くなったためである。
|
2020/11/4 4:52
|
製品案内
畳 製品紹介
#include(): Limit exceeded: 新畳
#include(): Limit exceeded: 表替
#include(): Limit exceeded: 裏返し
畳の構造と各部の名称
#include(): Limit exceeded: 畳床
#include(): Limit exceeded: 畳表
#include(): Limit exceeded: 畳縁
#include(): Limit exceeded: 寸法
|
2020/11/4 4:45
|
畳の修繕は?
|
2020/11/4 4:40
|
畳Q&A_WIKI
- Changes
畳Q&A_WIKI 目次
- 全ての登録単語は、こちらにあります。
- 基本的な単語
人気の20件
今日の2件
畳Q&A
メーカーや製品名
JIS・JAS・など工事仕様で使われる用語
- 仕様書の用語解説なので通常用語と合わない場合があります。
- たたみ新聞社刊 '04たたみハンドブック 参照
- たたみ新聞社様のご理解・ご協力ありがとうございました
登録予定の単語
機械縫い
手縫い
手カギ
字頭
手前
手先
縁前
備後表
|
2020/10/22 15:37
|
コレはテスト
|
2012/10/18 12:55
|
畳屋さん向け情報/寸法割付ワークシート
概要
これは、表計算ソフトEXELで畳の寸法割付をするためのワークシートです。
上のファイルは壊れているようでしたので、再度アップしました。
まず、ここをクリックしてファイルをダウンロードしてください。
(ファイル形式更新02/05/06・・・EXLE97以降で使用可能)
その際はかならず「ディスクに保存」をしてください。
次に、そのファイル(sunpo2.zip)をZIPで解凍してください。あとは、EXELで読み込むだけです。
もちろん、コンバートできれば三四六でも1?2?3でもOKです。
注意
- この結果による寸法間違いまでは私は責任が負えません。
- 私はそのまま使ってましたのでたぶん大丈夫でしょう(^^;
- 個人で使用するのはかまいませんが、転載・再配布する場合は私に許可を取ってください。
使い方
- 十字本法で採寸してきた数字を図の各所に入力します。三六基準・五八基準などは関係なく、大小や実測でも構いません。
- 現場名、その他を入力します。
- 方角は一番上の部分(図では西)を入力すると他は自動的に変わります。
- 図の赤丸内には(EXLEではW1)基準十字線が曲がってしまった時や、ある1辺に対して平行にしたい時などに数値を入れて、対三尺でずらした数値を計算させ、あたかも基準十字を回転させているかのように再計算できます。
- 畳の寸法は一番外側の数値によって計算されます。
あとがき
これは、2002年頃、あくまでも私個人が使いやすいように作っていますので、
自分でも50点ぐらいの内容です。
このままですべての人が使い切るのはやさしくありません。
しかし、このホームページを見てくださった方にヒントとなればと思い掲載しました。
あえて、詳しい解説をいたしませんので「覗き見」のつもりでお使いください
|
2011/12/28 19:11
|
ZENCART-ZEUSクレジットカード決済モジュール
|
2011/1/1 0:00
|
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/A-D
ページ内コンテンツ
- A
- add
- amazon
- aname
- article
- attach
- B
- back
- backup
- block
- br
- bugtrack
- bugtrack_list
- C
- calendar、calendar_edit、calendar_read
- calendar_viewer
- calendar2
- clear
- color
- comment
- contents
- counter
- D
A
add
- 種別
コマンド
- 重要度
★☆☆☆☆
- 書式
- ?cmd=add
&page=ページ名
- 概要
実行すると編集画面が表示されます。更新ボタンを押すと、指定した既存ページの末尾に編集欄で入力した内容が追加されます。
- 引数
ページ名は省略できません。ページ名はエンコードされている必要があります。
editが編集画面に既存のページ内容を表示するのに対し、addは常に編集画面が空となります。不用意に既存の入力内容を変更する事がないため、単純に追記していくだけのページではaddを使うと便利です。
- 備考
もともとデフォルトのskinでメニューの「追加」として使われていましたが、editコマンド(編集)で事足りるため、デフォルトのskinではメニューから外されています。
amazon
- 種別
(コマンド)
インライン型プラグイン
ブロック型プラグイン
- 重要度
★☆☆☆☆
- 書式
&amazon(
ASIN番号
);
#amazon
#amazon(,
clear
)
#amazon(
ASIN番号,
[left|right],
[タイトル|image|delimage|deltitle|delete]
)
- 概要
アマゾン(http://www.amazon.co.xn--jp-p13axm1bkc1j5b2jnfsdwlkk0vqn1555bszqar7cha89yia7076ftowfykqdkt68a.
アマゾンのアソシエイト ID(紹介文などを書くことで副収入がもらえるかもしれない仕組み)に対応しています。 ASIN を入力するだけで、予め作成した定型作品紹介フォーマットを自動生成することができます。
- 引数
全ての引数を省略すると、ブックレビュー作成フォームが現れます。「書評」というページにこれを置くと「書評/ASIN番号」という子ページを作ります。
left,right,clear で商品のイメージとタイトルの出力方式を指定します。
- left|right ? 表示時の位置を指定します。省略時はrightです。
- clear ? テキスト回り込み指定を解除します。
- タイトル,image で表示内容を指定します。
- タイトル ? 商品のタイトルを指定します。省略時は自動取得します。
- image ? 商品のイメージのみ表示します。省略時はイメージとタイトルを表示します。
- delimage,deltitle,delete でキャッシュの削除を行います
- delimage ? 対応するイメージキャッシュを削除します。
- deltitle ? 対応するタイトルキャッシュを削除します。
- delete ? 対応するイメージキャッシュ,タイトルキャッシュを削除します。
- プラグイン内設定
- PLUGIN_AMAZON_AID amazon のアソシエイト ID(ないなら 一般ユーザ)
- PLUGIN_AMAZON_EXPIRE_IMAGECACHE expire イメージキャッシュを何日で削除するか
- PLUGIN_AMAZON_EXPIRE_TITLECACHE expire タイトルキャッシュを何日で削除するか
- PLUGIN_AMAZON_NO_IMAGE 画像なしの場合の画像
- PLUGIN_AMAZON_SHOP_URI amazon ショップのURI
- PLUGIN_AMAZON_XML amazon 商品情報問合せ URI
- 備考
著作権が関連する為、アマゾンのアソシエイトプログラムを確認の上ご利用下さい。
イメージなしの場合に使用する画像が別途必要です。デフォルトは image/noimage.jpg を使用します。
ASIN は書籍の場合 ISBN と全く同じです。書籍以外の場合は、アマゾンのサイトで対象を表示した際の写真のプロパティで判断します。例えば下のような場合だと、最後の 01 を含め、B000002G6J.01 とします。B000002G6J とすると、デフォルトの 09 が適用されてしまい、画像なしとなります(画像だけでなくタイトルも呼ぶのであれば 10 桁で Ok)。
http://images-jp.amazon.com/images/P/B000002G6J.01.LZZZZZZZ.jpg
aname
- 種別
インライン型プラグイン
ブロック型プラグイン
- 重要度
★★★★☆
- 書式
&aname(
アンカー名
[,{[super],
[full],
[noid]}]
){
アンカー文字列
};
#aname(
アンカー名
[,{[super],
[full],
[noid]},
アンカー文字列]
)
- 概要
指定した位置にアンカー(リンクの飛び先)を設定します。
- 引数
アンカー名の値がアンカーのフラグメント指定子に使用されます。アンカー名は省略できません。アンカー名には半角英字(大文字/小文字)が使用可能です。
super,full,noid でアンカーの出力方式を指定します。
- super ? アンカー文字列を上付き表示します。省略時は上付き表示されません。
- full ? フラグメント指定子以外のURIを補ってアンカーを出力します。省略時はフラグメント指定子のみ出力されます。
- noid ? アンカーにフラグメント指定子を出力しません。
アンカー文字列が指定された場合、指定した文字列に対してアンカーが出力されます。アンカーの存在を利用者に明示したい場合に利用します。省略時は空文字に対するアンカーとなります。
- プラグイン内設定
- PLUGIN_ANAME_ID_MAX アンカー名に指定可能な文字列長の上限
- PLUGIN_ANAME_ID_REGEX アンカー名に指定可能な文字列の正規表現
- PLUGIN_ANAME_ID_MUST_UNIQUE 重複したアンカー名を利用した場合エラーとする
- 備考
通常はインライン型プラグインとして使用します。2つのブロック型プラグインに挟まれた部分にアンカー設定したい場合にインラインプラグインとして記述できないため、ブロック型プラグインとしても使えるようにしてあります。
PukiWiki本体処理でanameプラグインを内部的に呼び出しているため、必ず組み込む必要があります。
article
- 種別
(コマンド)
ブロック型プラグイン
- 重要度
★★★☆☆
- 書式
- #article
- 概要
指定した位置に簡易掲示板を設置します。
- プラグイン内設定
- PLUGIN_ARTICLE_COLS テキストエリアのカラム数
- PLUGIN_ARTICLE_ROWS テキストエリアの行数
- PLUGIN_ARTICLE_NAME_COLS 名前テキストエリアのカラム数
- PLUGIN_ARTICLE_SUBJECT_COLS 題名テキストエリアのカラム数
- PLUGIN_ARTICLE_NAME_FORMAT 名前の挿入フォーマット
- PLUGIN_ARTICLE_SUBJECT_FORMAT 題名の挿入フォーマット
- PLUGIN_ARTICLE_INS 入力内容を入力欄の前後どちらに挿入するか
- PLUGIN_ARTICLE_COMMENT 書き込みの下に一行コメントを入れるか
- PLUGIN_ARTICLE_AUTO_BR 改行を自動的変換するか
- PLUGIN_ARTICLE_MAIL_AUTO_SEND 投稿内容のメール自動配信をするか
- PLUGIN_ARTICLE_MAIL_FROM 投稿内容のメール送信時の送信者メールアドレス
- PLUGIN_ARTICLE_MAIL_SUBJECT_PREFIX 投稿内容のメール送信時の題名
- $_plugin_article_mailto 投稿内容のメール自動配信先アドレス
attach
- 種別
(コマンド)
ブロック型プラグイン
- 重要度
★★★★★
- 書式
- #attach(
[nolist]
[,noform]
)
- 概要
ページの添付ファイルの一覧を表示し、ファイル添付のための入力フォームを設置します。
- 引数
nolist, noform で表示内容を指定します。
- nolist ? ページの添付ファイルの一覧を表示しません。省略時は一覧を表示します。
- noform ? ファイル添付のための入力フォームを表示しません。省略時は入力フォームを表示します。
- プラグイン内設定
- PLUGIN_ATTACH_MAX_FILESIZE ファイルアップロードの上限
- PLUGIN_ATTACH_UPLOAD_ADMIN_ONLY 管理者だけが添付ファイルをアップロードできるようにするか
- PLUGIN_ATTACH_DELETE_ADMIN_ONLY 管理者だけが添付ファイルを削除できるようにするか
- PLUGIN_ATTACH_DELETE_ADMIN_NOBACKUP PLUGIN_ATTACH_DELETE_ADMIN_ONLYのとき、管理者が添付ファイルを削除するときは、バックアップを作らない
- PLUGIN_ATTACH_PASSWORD_REQUIRE アップロード/削除時にパスワードを要求するか(PLUGIN_ATTACH_?_ADMIN_ONLYが優先)
- PLUGIN_ATTACH_RENAME_ENABLE ファイルのリネームが可能か
- PLUGIN_ATTACH_FILE_MODE アップロードされたファイルのアクセス権
- PLUGIN_ATTACH_FILE_ICON アイコンイメージのファイル
- PLUGIN_ATTACH_CONFIG_PAGE_MIME ダウンロード時のmime-typeを記述したページ
- 備考
デフォルトのskinのメニューの「添付」で呼び出されているため、デフォルトのskinを使う場合には必ず組み込む必要があります。
プラグイン内設定の PLUGIN_ATTACH_MAX_FILESIZE を増やす場合は、php.iniの upload_max_filesize やApache の LimitRequestBodyなどPukiWiki以外での上限設定がある事に注意して下さい。
B
back
- 種別
ブロック型プラグイン
- 重要度
★☆☆☆☆
- 書式
- #back(
[[表示文字列]
[,[left|
center|
right]
[,[0|
1]
[,[戻り先]
]]]]
)
- 概要
指定した位置に戻り先へのリンクを設置します。
- 引数
表示文字列は省略すると「戻る」になります。
left、center、rightで表示位置を指定します。省略時はcenterになります。
- left ? リンクを左寄せで表示します。
- center ? リンクを中央寄せで表示します。
- right ? リンクを右寄せで表示します。
0、1で水平線の有無を指定します。省略すると1になります。
- 0 ? 水平線を表示しません。
- 1 ? 水平線を表示します。
戻り先はリンクを選択時の移動先となるURL、ページ名のいずれかで指定します。PLUGIN_BACK_ALLOW_PAGELINKがTRUEの場合のみページ名を指定可能です。ページ名は「ページ名#anchor」の記述を行う事で移動先のアンカーも指定可能です。PLUGIN_BACK_ALLOW_JAVASCRIPTがTRUEの場合のみ戻り先の省略が可能です。戻り先を省略すると直前に参照していたページが戻り先になりますが、利用者のブラウザの設定がJavaScript onでないと機能しません。
- プラグイン内設定
- PLUGIN_BACK_ALLOW_PAGELINK ページ名(+アンカー名)による戻り先指定を可能とするかどうか
- PLUGIN_BACK_ALLOW_JAVASCRIPT 戻り先の指定にJavaScript(history.go(-1))を利用するかどうか
- PLUGIN_BACK_USAGE エラー時に表示される使用方法
backup
- 種別
コマンド
- 重要度
★★★★★
- 書式
- ?cmd=backup
[&page=ページ名]
- 概要
指定したページ、あるいは全体のバックアップ一覧を表示します。
- 引数
ページ名を省略すると、PukiWiki全体のバックアップ一覧を表示します。ページ名はエンコードされている必要があります。
- プラグイン内設定
- PLUGIN_BACKUP_DISABLE_BACKUP_RENDERING バックアップデータをレンダリングする機能を無効にする。
block
- 種別
ブロック型プラグイン
- 重要度
★★★☆☆
- 書式
#block( [clear[:right] [:left]] [,w[idth]:数値[CSS単位]] [,height:数値[CSS単位]] [,[left] [right] [center]] [,around] [,class:[@]クラス名] [,font-size:数値[CSS単位]] [,round] ){{ [複数行引数] }}
- 概要
複数行引数の内容を<div>で囲まれたブロック要素へ出力します。
複数行引数の内容は通常の通りWiki書式として整形されます。
- clear[:right][:left]
- CSS の clear 属性を出力します。単に clear とすると clear:both として扱われます。
- w:値 | width:値 | height:値
- このブロック要素の幅、高さを指定します。単位を指定しないと px となります。
w は width のショートカットです。
- left | right | center
- このブロック要素自体の配置を指定します。幅を指定しないと width:100% となるので、この指定は意味をなさなくなるので、適宜幅を指定してください。
- around
- このブロック要素に float 属性を与え、続く要素に回り込みを許可します。left, right 引数と共に使います。
- class:クラス名
- クラス名を指定します。"@" は " block_" のショートカットになっています。
クラス名にはデフォルトで "@round", "@info", "@caution", "@ban" が用意されています。
"@round" は他のクラスと組み合わせて使用できます。
新たにCSSクラスを追加したい場合は、html側xpwikiインストールディレクトリ/skin/css/block.css に(存在しなければ作成して)記述します。
記述方法は、trust側/modules/xpwiki/skin/css/block.css の "$class div.block_round" あたりを参照してください。
- round
- 画像を使用した角丸枠を付加します。
br
- 種別
ブロック型プラグイン
インライン型プラグイン
- 重要度
★★☆☆☆
- 書式
#br
&br;
- 概要
文章中で改行を行います。
段落やリスト、テーブル内など、行末の~による改行ではブロック要素を抜けてしまう個所で改行や空行の挿入するために用います。
- プラグイン内設定
- PLUGIN_BR_ESCAPE_BLOCKQUOTE 引用文中で利用した場合のタグ不整合を回避する
- PLUGIN_BR_TAG brプラグインが出力するタグ
bugtrack
- 種別
(コマンド)
ブロック型プラグイン
- 重要度
★☆☆☆☆ (一般サイト)
★★★★☆ (ソフト開発サイト)
- 書式
- #bugtrack(
[[ページ名]
[,カテゴリー1…カテゴリーn]]
)
- 概要
バグ追跡システムの一部分であるバグレポートの入力フォームを設置します。
- 引数
ページ名にはバグレポートとして作成されるページの親階層となるページ名を指定します。省略時は設置したページとなります。
通常、バグレポートには指定したページ名の子階層に自動的に番号が振られてページが作成されます。つまり"バグ報告ページ"と指定して設置した場合は、バグ報告ページ/1,バグ報告ページ/2,バグ報告ページ/3…のようにバグレポートのページが作成される事になります。
カテゴリーにはバグの対象となりうる要素を指定します。省略時は入力欄となります。
- プラグイン内設定
- PLUGIN_BUGTRACK_NUMBER_FORMAT バグレポートとして作成されるページ番号の形式
- 備考
ソフト開発サイトで重宝するプラグインです。もしバグ追跡以外の用途でバグレポートのように定型的な項目を持ったページを作成するフォームが欲しい場合,あるいはバグレポートの項目をカスタマイズしたい場合はtrackerプラグインを使用して下さい。
bugtrack_list
- 種別
ブロック型プラグイン
- 重要度
★☆☆☆☆ (一般サイト)
★★★★☆ (ソフト開発サイト)
- 書式
- #bugtrack_list(
[ページ名]
)
- 概要
バグ追跡システムの一部分であるバグレポートの一覧表示を行います。
- 引数
ページ名にはバグレポートとして作成されるページの親階層となるページ名を指定します。省略時は設置したページとなります。
- 備考
通常はbugtrackプラグインと並べて使用します。
bugtrack_listプラグインの中からbugtrackプラグインを呼び出しているため、bugtrackプラグインがないと機能しません。
bugtrack_listプラグインは、tracker_listプラグインに比べて低機能ですが、リソース消費が少なく処理速度が速いというメリットがあります。この差はページ数の増加に比例して顕れる傾向があるため、使い分けが必要です。
C
calendar、calendar_edit、calendar_read
- 種別
ブロック型プラグイン
- 重要度
★☆☆☆☆
- 書式
#calendar(
[{[ページ名],
[年月]}]
)
#calendar_edit(
[{[ページ名],
[年月]}]
)
#calendar_read(
[{[ページ名],
[年月]}]
)
- 概要
指定した位置にカレンダーを設置します。カレンダー上でyyyy/mm/ddという日付を選択すると、ページ名/yyyymmddというページを編集/表示できます。
カレンダーの日付を選択した場合に該当するページを編集状態、表示状態のどちらで開くかが3つのプラグインの違いです。calendar_editとは編集状態で、calendar, calendar_readは表示状態で開きます。
- 引数
ページ名は編集/参照するカレンダーのページの上位ページ名を指定します。
ページ名を省略すると設置したページのページ名になります。
年月は表示するカレンダーの西暦と月をyyyymmの形式で指定します。省略した場合は現在の年月になります。
- 備考
より高機能なcalendar2プラグインがあるため、あえてcalendarプラグインを使う必要性はほとんどなくなりました。
calendar_editプラグイン及びcalendar_readプラグインの中からcalendarプラグインを呼び出しているため、calendarプラグインがないと機能しません。
calendar_viewer
- 種別
(コマンド)
ブロック型プラグイン
- 重要度
★★★☆☆
- 書式
- #calendar_viewer(
ページ名,
yyyy-mm|
n|
x*y|
this
[,[past|future|view]
[,年月日表示の区切り文字]]
)
- 概要
calendarプラグインまたはcalendar2プラグインで作成されたページを指定した位置に表示します。
- 引数
ページ名はcalendarプラグインまたはcalendar2プラグインを設置しているページの名前を指定します。
yyyy-mmを指定時、指定した年月のページを表示します。
数字を指定時、指定した件数分のページを表示します。
x*yを指定時、先頭より数えて x ページ目(先頭は0)から、y件づつ一覧表示します。x と yはいずれも数値です。
thisを指定時、今月のページを一覧表示します。
past、future、viewで表示するページの条件を指定します。省略/無指定時はpastとなります。
- past ? 今日以前のページを表示します。
- future ? 今日以降のページを表示します。
- view ? 過去から未来へ一覧表示します。
年月日の区切り文字は-や/などを指定します。省略した場合は-になります。
- プラグイン内設定
- PLUGIN_CALENDAR_VIEWER_USAGE エラー時に表示される使用方法
- PLUGIN_CALENDAR_VIEWER_DATE_FORMAT 日付の表示形式
- 備考
calendar2プラグインでは今日の日付の記事がない場合、記事を表示しないため、午前0時になったとたんに記事が表示されなくなるという弱点がありました。calendar_viewerはその弱点を補うために開発されたプラグインです。calendar_viewは、日付が変わっても最新の記事を表示することができます。カレンダーそのものの表示はcalendar2(off)で行ないます。
calendar2
- 種別
(コマンド)
ブロック型プラグイン
- 重要度
★★★☆☆
- 書式
- #calendar2(
[{[ページ名|*],
[yyyymm],
[off]}]
)
- 概要
指定した位置にカレンダーを設置します。表示月のとなりに表示されたリンク(<< および >>)を選択することで先月/次月分のカレンダーを表示できます。カレンダー上でyyyy/mm/ddという日付を選択すると、ページ名/yyyy-mm-ddというページを表示できます。当日分のページが作成されていた場合、カレンダーの右隣に当日分のページ内容を表示します。
- 引数
ページ名で表示するページの上位階層のページを指定できます。ページ名を省略すると設置したページのページとなります。ページ名に*を指定すると上位階層のページはなし(表示するページ名がyyyy-mm-dd)となります。
yyyymmで表示するカレンダーの西暦と月を指定できます。省略時は当日の年月となります。
offを指定時、当日分ページを表示する機能は抑制されます。省略時は当日分のページを表示します。
- 備考
calender_editで作成したページはページ名/yyyymmddとなり、calender2で作成したページはページ名/yyyy-mm-ddとなるため、注意が必要です。
clear
- 種別
ブロック型プラグイン
- 重要度
★☆☆☆☆
- 書式
- #clear([left][,right])
- 概要
refプラグインのaroundオプションで有効となったテキスト回り込み指定を解除します。
引数を省略するとCSSで clear:both 相当、 "left" は clear:left 、"right" は clear:right 相当です。
- 備考
imgプラグインのclearオプション指定時と処理内容は同等です。
color
- 種別
インライン型プラグイン
- 重要度
★★★★☆
- 書式
&color(
[文字色]
[,背景色]
){
文章
};
- 概要
引数で指定したインライン要素(主に文章)の、文字色・背景色を指定します。
- 引数
文字色・背景色はそれぞれ色名(red、blueなど)、シャープで始まる3桁の16進数値(#000?#FFF)、同じく6桁の16進数値(#000000 ? #FFFFFF)のいずれかで指定することができます。大文字小文字は問いません。
文字色・背景色の両方を省略する事はできません。一方を省略した場合は省略した側の色の変更はされません。
- プラグイン内設定
- PLUGIN_COLOR_ALLOW_CSS 色の変更に(fontタグではなく)CSSを利用する
- PLUGIN_COLOR_USAGE エラー時に表示される使用方法
- PLUGIN_COLOR_REGEX 引数に指定できる色の正規表現
- 備考
以下、W3C勧告書より抜粋した色名。
Aqua = "#00FFFF",
Black = "#000000",
Blue = "#0000FF",
Fuchsia = "#FF00FF",
Gray = "#808080",
Green = "#008000",
Lime = "#00FF00",
Maroon = "#800000",
Navy = "#000080",
Olive = "#808000",
Purple = "#800080",
Red = "#FF0000",
Silver = "#C0C0C0",
Teal = "#008080",
White = "#FFFFFF",
Yellow = "#FFFF00"
comment
- 種別
(コマンド)
ブロック型プラグイン
- 重要度
★★★★★
- 書式
- #comment(
{[above],
[below],
[nodate],
[noname]}
)
- 概要
コメントの入力用の入力欄を表示します。
- 引数
コメントの挿入方法を引数で指定します。
- above ? 入力したコメントがコメント入力欄の上に追加します
- below ? 入力したコメントがコメント入力欄の下に追加します(省略時はaboveが指定されたとみなします)
- nodate ? 挿入するコメントに、挿入時刻を付加しない(省略時は付加します)
- noname ? コメント記入者名の入力欄を非表示とします(省略時は表示します)
- プラグイン内設定
- PLUGIN_COMMENT_DIRECTION_DEFAULT コメントを入力欄の前後どちらに挿入するか
- PLUGIN_COMMENT_SIZE_MSG コメントのテキストエリアの表示幅
- PLUGIN_COMMENT_SIZE_NAME コメントの名前テキストエリアの表示幅
- PLUGIN_COMMENT_FORMAT_MSG コメント欄の挿入フォーマット
- PLUGIN_COMMENT_FORMAT_NAME 名前欄の挿入フォーマット
- PLUGIN_COMMENT_FORMAT_NOW 時刻欄の挿入フォーマット
- PLUGIN_COMMENT_FORMAT_STRING コメント内容全体の挿入フォーマット
contents
- 種別
擬似ブロック型プラグイン
- 重要度
★★★☆☆
- 書式
#contents
- 概要
設置したページ中の見出しの一覧を表示します。
counter
- 種別
ブロック型プラグイン
インライン型プラグイン
- 重要度
★★★☆☆
- 書式
#counter
&counter(
[total|
today|
yesterday]
);
- 概要
設置したページの参照回数を表示します。
- 引数
カウンタ表示方法として total, today, yesterday いずれかを指定します。省略時はtotalが指定されたとみなします。ブロック型プラグインでは常にtotalが指定されたとみなします。
- total ? そのページが参照された回数の総計を表示します。
- today ? そのページが参照された回数(当日分)を表示します。
- yesterday ? そのページが参照された回数(昨日分)を表示します。
- プラグイン内設定
- PLUGIN_COUNTER_SUFFIX ページ参照回数を保持するデータファイルの拡張子
- 備考
すべてのページで参照回数を表示したい場合は、MenuBarやスキンからcounterプラグインを呼び出してください。
D
deleted
- 種別
コマンド
- 重要度
★★☆☆☆
- 書式
- ?plugin=deleted
{[&dir=diff|
backup]
[&file=on]}
- 概要
削除されたページの一覧を表示します。
- 引数
file=onを指定時、バックアップ(あるいは差分)のファイル名を出力します。省略時は表示しません。
dirで削除の判定方法を指定します。省略時はbackupです。
- backup ? バックアップが存在し、ページが存在しない時に削除されたとみなします
- diff ? 差分が存在し、ページが存在しない時に削除されたとみなします
- 備考
公開Wikiの管理者にとっては誤操作や悪意をもった編集によるページ削除をチェックするのに重宝します。
diff
- 種別
コマンド
- 重要度
★★★★★
- 書式
- ?cmd=diff
&page=ページ名
- 概要
指定したページの現在の内容と最後のバックアップ状態との差分を表示します。
- 引数
ページ名に変更差分を表示するページを指定します。ページ名はエンコードされていなければなりません。
- 備考
最後のバックアップ以外との差分を表示する場合はbackupを利用します。
dump
- 種別
コマンド
- 重要度
★☆☆☆☆
- 書式
?plugin=dump
- 概要
指定ディレクトリ内のファイルをまとめてtar(tar.gz, tgz)形式でバックアップ/リストアします。
バックアップ/リストアの実行には管理者パスワードが必要です。
バックアップはファイル名をページ名に変換して取得する事ができます。
この変換でリストアには利用出来なくなりますが、
ファイル名からページ名の類推は容易になります。
バックアップは取得するディレクトリを任意に指定する事ができます。
リストアは該当ファイルの上書きによって行われます。
そのため、ファイルの削除を行う事はできません。
バックアップ/リストア対象として指定可能なディレクトリは、以下の通りです。
- DATA_DIR (wiki/*.txt)
- UPLOAD_DIR (attach/*)
- BACKUP_DIR (backup/*)
- プラグイン内設定
- PLUGIN_DUMP_ALLOW_RESTORE リストアを許可するかどうか
- PLUGIN_DUMP_FILENAME_ENCORDING ページ名をディレクトリ構造に変換する際の文字コード
- PLUGIN_DUMP_MAX_FILESIZE 最大アップロードサイズ(Kbyte)
- PLUGIN_DUMP_DUMP バックアップ時にプラグイン内で利用する引数
- PLUGIN_DUMP_RESTORE リストア時にプラグイン内で利用する引数
- 備考
PukiWikiが内部管理するファイルを直接取得/更新するという性質上、
セキュリティ上の問題を引き起こす可能性があります。十分ご注意ください。
DATA_DIRのリストアを行った場合は、linksプラグインで
ページ間のリンク情報キャッシュを更新する必要があります。
|
2010/9/28 16:17
|
メーカー・製品/スタイロ畳
|
2010/9/28 16:15
|
Q&A/スタイロ畳?ダイケン畳?
概要
- 本来、畳はワラ畳床と畳表と縁で作られていましたが、ここ数十年で畳床はいろいろな素材で作られるようになってきました。これらの畳床のメーカー名を使ってスタイロ畳、ダイケン畳と言います。
呼び方の違い
- 上記のように、畳床の違いによってメーカー名から「(メーカー名)畳」と名付けられています。
スタイロ畳床は、ダウ加工のスタイロフォームという発泡ボードを使って作られた畳床です。
もともとは、上下をワラで挟んで作っていたのが一番最初の製品でした。
一般的な畳店も、スタイロ畳床というと今でもワラとスタイロフォームを組み合わせた畳床を思い浮かべるのが普通です。
この場合は、スタイロフォームを使っているのでスタイロ畳床と言い、カネライトフォームを使っている場合は、スタイロ畳床とは言わずカネライト畳床と区別して呼びます。
- ところが、この「ワラ以外の素材」が初めて使われたのがスタイロ畳(スタイロ畳床)で、当時(1970年頃)は相当なインパクトがあったため、ワラ以外の素材を使った畳床は全てスタイロ畳と間違って呼ばれるようになります。
ダイケンボードが誕生してからは、その素材の組み合わせは様々となり、ワラとダイケンボード、あるいは、ダイケンボードとスタイロフォームなど、数々の製品が世に出てきます。この時に、メーカーとしては、自社の部材が使われている物は、全て「(会社名)畳床」と呼び、それで作られた畳のことを「(会社名)畳」と命名したため混乱が起きてしまいます。
- つまり、ダイケンボードとスタイロフォームを使った畳床は、大建工業からすると「ダイケン畳床」となりますが、ダウ加工からすると「スタイロ畳床」となったわけです。
- このように、本来は、部材によって呼び分けるのですが、複数部材が組み合わされているのが普通であり、さらに歴史的にも混乱があったために、呼び方だけでは正確な製品が判らない場合も多々あります。
畳店からのお願い
- 上記のように、仕様書・発注書に「スタイロ畳」と書かれた場合は、正確な畳の仕様は特定できません。
畳床の特定が仮にできたとしても、畳表が指定されないからです。
- 畳床の仕様・畳表の仕様・サイズの大まかな指定(丈1800mm未満・巾900mm未満なのか、それ以上になっているのか)を詳細にして頂くことは、最終的に使用される方や、設計・建築の各部担当者との誤解もなくなるものです。
|
2010/9/28 16:06
|
Skype
|
2010/9/25 22:29
|
メーカー・製品/銀白
概要
大建工業の畳表
- 紙から生成された畳表
- ダニ・カビの発生がなく、変色も殆ど無く、丈夫で長持ちする
和紙から作られた畳表
- 正確に言えば、「和紙の構造を研究し、和紙の良さを持たせた素材から作られた畳表」となる
- 大建工業の旧WEBサイトには以下のような説明があった。
(現在では、このリンク先は無くなっている)
Q・【健やかくん】の畳表の原料は和紙との事ですが、手漉きなのでしょうか?
A・健やかくんの畳表に使用されている主原料の和紙は手漉きの物ではなく、機械すき和紙の範疇に入るものです。
(小ロット製紙工学 紙業タイムス社参照)
原料はコウゾ、三椏、カンビといった稀少原料ではなく、北極圏に近い針葉樹(パイン、スプルース、バルサムファー等)で非常に長い繊維のパルプを使用しています。
和紙であるかどうか?
以下の文章は編集者Tackmixの見解である
- 和紙の定義
いろいろと調べてみたが、現在のところ和紙の定義というものは曖昧になっている。
元々、和紙という言い方が出来てきた背景には、輸入された西洋紙(洋紙)に対しての区別であるが
その当時は、和紙はコウゾ・ミツマタなどを原料として手漉きによる物、西洋紙はパルプを材料として機械漉きの物であった。
しかし、紙業の分野に機械生産が入ってきたときに、手漉きという条件が無くなり、素材の多様化が進むにつれて、材料と手法による分け方が困難となってきた。
紙の構造から見た場合は、和紙の特長は円網方式といわれる。紙の繊維が複雑に絡み合い独特の風合いを出すと同時に、丈夫さを兼ね備えている。一方、洋紙は繊維の方向が一定で紙を裂くときに縦横で差があるように柔軟性はない。
- 小ロット製紙工学 紙業タイムス社
これを読んでみたが、ここに書かれているのは銀白の素材に関しての言及ではなく、機械漉き和紙の歴史と定義についてである。
これによると、既に機械漉き和紙という分類が無くなっているとのことである。(意味をなさなくなっている)
内容はほぼ前述の通りである。
しかも、初版は昭和42年の物であり、これを引用して銀白が和紙の範疇であるというのには無理がある。
- 一般人の認識
和紙といわれて思い描くイメージは、日本古来の製法の、均一性が無く、しかし味わいのある紙、であることに異論はないだろう。
これは和紙というイメージが、紙全般のなかの特別な位置にあるという意味である。手漉きか・機械漉きかの違いや、材料の違いと言うよりも、イメージの定義の言葉かも知れない。
もちろん、純粋な和紙というのは現在でも存在しており、そのイメージはまさに我々が抱く「和紙のイメージ」そのものである。
- 銀白は和紙製か?
Q&Aに書かれているとおり、手漉きの紙を使っているわけではない。コウゾ・ミツマタなど樹皮が素材でもない。そのような分類で言う場合は、和紙製ではないといえる。
また、引用文献からも銀白が和紙製であるかという疑問には直接の答えは得られない。
しかし、銀白の開発にあたり、多数の紙をテストした際に和紙以外の紙は強度が保てなかったらしい。これは、前述の円網方式といわれる紙の構造にあったのだが、大建工業ではこの理由を突き止め、素材の生成において、繊維の長い物を円網方式で生成することに成功している。
よって、和紙で作られたと言うよりも、和紙の特長を解析しその良さを取り入れて作った畳表という言い方の方が正しい。
その意味では、和紙で作ったと言うよりも、もっと高度な研究と生産技術を要していると言える。
- 附記
Q&Aを良く読むと判るが、質問の意味を若干ではあるが変えているのに気づく。
本来ならば「和紙で作られているのですか?」充分であるが、「手漉きなのですか?」としてある。
これは、「機械漉きの和紙」という答えへの誘導なのであるが、我々商品を直接扱う畳店とすれば、このような曖昧な言い方はできない。ユーザーからは直接「和紙で作ったのか?」と聞かれるのだ。
- 私Tackmix個人としては、「和紙で作った」に拘るよりも、もっと積極的に和紙を研究したという部分を売りにした方が良かったのではないか?と思う。
|
2010/4/23 19:11
|
公共建築工事標準仕様書
|
|