畳のほりごめ 仙台 - Q&A・用語集 : 琉球表とは? [琉球表]
カレンダー
前月2024年 3月翌月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
<今日>
メインメニュー
畳のほりごめ
株式会社 畳のほりごめ

事務所:
宮城県 仙台市青葉区
宮町1-4-28

電話 022-222-5705 
FAX 022-263-5904

工 場:
宮城県仙台市青葉区
上愛子字松原11-1


取り扱い業務
畳工事・畳製品の販売
襖・障子クロス・塗装など
内装工事一般
ネットワーク管理事業

WEB MASTER Tackmix
E-Mail takumi@horigome.co.jp





畳のことなら
(株)畳のほりごめ

置き畳の通販、畳修繕の見積はこちら

株式会社畳のほりごめトップページへ 畳のほりごめサイトマップ
宮城県仙台市青葉区宮町1-4-28
Tel 022-222-5705

琉球表とは? anchor.png

  • 七島い草を緯として製織した畳表。青表ともいう。
  • 正確には、琉球表はピーグ表などの沖縄産の畳表を指すものであり、七島い草の畳表琉球表と呼ぶのは、あくまでも俗称である。
    • 修正2006/11/11
  • 琉球表という名称が使われたのがいつからかは判らないが、島津藩の書物に既に琉球表という表記があり、その当時から名称として使われていたことがうかがわれる。
    この時代の物納品目にもあったことから畳表は2種類存在していたらしく、1つは現在の畳表と同様に丸藺草の畳表、もう1つが三角藺草の畳表でこれを琉球表といっていたようである。
  • 主に上級身分の家や権力者などの家には、丸藺草の畳表を使用し畳縁付きのを使用していたようで、その他の家屋では琉球表が使われ、縁無しに仕上げられていたようである。しかし、一般庶民の家全てにが使われるようになるのは江戸時代の中期以降のようであり、長屋においては板の間というのは珍しくなかったようである。

トップ   凍結 差分 バックアップ 複製 名前変更 リロード印刷に適した表示   ページ新規作成 全ページ一覧 単語検索 最新ページの一覧   ヘルプ   最新ページのRSS 1.0 最新ページのRSS 2.0 最新ページのRSS Atom Powered by xpWiki
Counter: 17741, today: 1, yesterday: 0
初版日時: 2006-01-04 (水) 21:20:48
最終更新: 2007-03-25 (日) 06:06:04 (JST) (6214d) by ゲスト

Powered by TackmixWEB (c) 2000-2023 (株)畳のほりごめ
  お問い合わせは、左メニューの「お問い合わせ」フォームをお使い下さい。
株式会社畳のほりごめ

kanri