ページへ戻る

− Links

 印刷 

縁無し畳 :: 畳のほりごめ 仙台

xpwiki:縁無し畳

縁無し畳 anchor.png[1]

  • 一般的な[2]は、長手方向の畳表[3]を巾に沿って断ち、布状の畳縁[4]を付けるが、この巾方向も下側に折り曲げ製作する[2]
  • い草などの畳表[3]を使う場合は、い草そのものが折れてしまうのを防ぐために水で濡らして柔軟性を作り曲げていく
  • 従来は七島い草(琉球表[5]・青表)を使って作るのが一般的だった
  • 七島い草の他にも、通常の畳表[3]や、目積表を使った物も縁無し加工ができる。
  • 近年では、紙製の畳表[3]や、樹脂系の畳表[3]など様々な畳表[3]縁無し畳として加工されている。
Page Top

その他の呼称 anchor.png[6]

Page Top

縁無し畳 anchor.png[8]

  • 一般的な[2]は、長手方向の畳表[3]を巾に沿って断ち、布状の畳縁[4]を付けるが、この巾方向も下側に折り曲げ製作する[2]
  • い草などの畳表[3]を使う場合は、い草そのものが折れてしまうのを防ぐために水で濡らして柔軟性を作り曲げていく
  • 従来は七島い草(青表)を使って作るのが一般的だった
  • 七島い草の他にも、通常の畳表[3]や、目積表を使った物も縁無し加工ができる。
  • 近年では、紙製の畳表[3]や、樹脂系の畳表[3]など様々な畳表[3]縁無し畳として加工されている。
Page Top

その他の呼称 anchor.png[9]

Page Top

琉球畳[7] anchor.png[10]

  • 正確には、琉球畳[7]琉球表[5]か青表を使う物であり、縁無し畳イコール琉球畳[7]ではない
  • 正方形のような1:1の比率である必要はなく、1:2のものもある

琉球畳[11]

琉球畳[7]とは? anchor.png[12]

  • 本来は、琉球表[5]を使って作る縁無し畳のこと。
Page Top

琉球畳[7]の歴史 anchor.png[13]

  • 琉球畳[7]という言い方がいつから使われ始めたのかは不明である。一説には、ある雑誌が沖縄の生活を取り上げた際に、縁無し畳を紹介し、その際に琉球畳[7]と称したのが始まりであったようにも言われている。
Page Top

現代での用法 anchor.png[14]

  • 殆どの琉球畳[7]は、縁を付けない加工方法(縁無し畳)で仕上げられていたことから、縁無し畳の総称とされる場合がある。
    しかし、実際には目積表や、新素材の畳表[3]などで縁無し仕上げをすることは可能であり、発注側と受注側での認識が違う場合も多い。
  • 縁無しの置き畳[15]は、特価通信販売のページで購入できる。

Last-modified: 2007-03-25 (日) 06:03:06 (JST) (6243d) by ゲスト