畳のほりごめ 仙台 - Q&A・用語集 : 概要 [畳Q&A/良い畳表とはどんなものですか?]
メインメニュー
畳のほりごめ
株式会社 畳のほりごめ

事務所:
宮城県 仙台市青葉区
宮町1-4-28

電話 022-222-5705 
FAX 022-263-5904

工 場:
宮城県仙台市青葉区
上愛子字松原11-1


取り扱い業務
畳工事・畳製品の販売
襖・障子クロス・塗装など
内装工事一般
ネットワーク管理事業

WEB MASTER Tackmix
E-Mail takumi@horigome.co.jp





畳のことなら
(株)畳のほりごめ

置き畳の通販、畳修繕の見積はこちら

株式会社畳のほりごめトップページへ 畳のほりごめサイトマップ
宮城県仙台市青葉区宮町1-4-28
Tel 022-222-5705

概要 anchor.png

「良い畳表」というのは、大変定義が難しいのですが一般的には以下の2つが基準となります。

  • 色味
  • 重量
Page Top

畳表の構造 anchor.png

畳表は、経糸にイ草を垂直に交差させて編んだものです。
2本の経糸に対して交互に上下に交わるようにイ草を打ち込みます。
畳表を真横から見たときには以下の図のようになり、真ん中の経糸の上下にイ草が置かれ横から押しつけられて編まれていきます。(織ると言う)

omote-model.gif
Page Top

効果 anchor.png

上の図より下の図のイ草の方が同じ長さに対して本数が多いため縦長につぶれ、結果的には畳表の厚みを増すことになります。
これは、同じ大きさの畳表ではイ草の本数が多い物が厚くなるのと同時に、重量が増えることを意味しています。
上から見た場合には、イ草1本1本の固有の色があったとしても、目に見える面積が少ないので色味も整ってきます。
また、畳表面から傷が付いたとしても内部まで影響する割合が少ないため丈夫だと言えます。


Front page   Freeze Diff Backup Copy Rename ReloadPrint View   New Page Page list Search Recent changes   Help   RSS of recent changes (RSS 1.0) RSS of recent changes (RSS 2.0) RSS of recent changes (RSS Atom) Powered by xpWiki
Counter: 9618, today: 1, yesterday: 0
Princeps date: 2006-01-24 (Tue) 23:48:38
Last-modified: 2007-09-01 (Sat) 18:29:18 (JST) (6496d) by ゲスト

Powered by TackmixWEB (c) 2000-2025 (株)畳のほりごめ
  お問い合わせは、左メニューの「お問い合わせ」フォームをお使い下さい。
株式会社畳のほりごめ

kanri