畳のほりごめ 仙台 - Q&A・用語集 : カビ対策は [Q&A/畳にカビが生えないようにするには?]
メインメニュー
畳のほりごめ
株式会社 畳のほりごめ

事務所:
宮城県 仙台市青葉区
宮町1-4-28

電話 022-222-5705 
FAX 022-263-5904

工 場:
宮城県仙台市青葉区
上愛子字松原11-1


取り扱い業務
畳工事・畳製品の販売
襖・障子クロス・塗装など
内装工事一般
ネットワーク管理事業

WEB MASTER Tackmix
E-Mail takumi@horigome.co.jp





畳のことなら
(株)畳のほりごめ

置き畳の通販、畳修繕の見積はこちら

株式会社畳のほりごめトップページへ 畳のほりごめサイトマップ
宮城県仙台市青葉区宮町1-4-28
Tel 022-222-5705

カビ対策は anchor.png

いくつかの方法がありますので、これらの組み合わせを実施してください。

Page Top

乾燥させる anchor.png

カビは「菌類」なので、酸素と水と養分が必要です。
このうちどれかを遮断してしまうのが良いのですが、酸素と養分は無理です。
ですから、乾燥させるのが一番効果的です。
特に冬場は結露に注意しましょう。
北側の和室は内部結露を起こす場合もあります。

Page Top

換気する anchor.png

こまめに、換気することです。
また、除湿機やエアコンの除湿は効果があります。

Page Top

掃除機をかける anchor.png

カビが「発生した」という状態は、実はカビが「繁殖」して目に見えるような状態になったことを言います。
空気中にはカビのタネとなる胞子が必ず浮遊しています。これがの上に落ちて成長してしまうと目に見えてくるわけで、その成長スピードはそれほど早いものではありません。
掃除機をこまめにかけている部屋では、成長する前にカビを吸い取ってしまっているはずですから、繁殖するはずがありません。

Page Top

い草ではない畳表を使う anchor.png

い草は植物ですから、青いうちはカビの成長に必要な養分となり得ます。これを美草や銀白などの畳表を使うことで養分供給を絶つことができます。

Page Top

その他 anchor.png

店ではカビ防止薬の施工もやってますのでご相談下さい。

Page Top

推奨商品 anchor.png

MDコート

  • 無色・無臭で安全性の高い商品です。
  • 水で2倍に薄めて霧吹きなどで噴霧してください。

ブログにてカビ対策連載中
http://www.horigome.co.jp/modules/weblogD3/


Front page   Freeze Diff Backup Copy Rename ReloadPrint View   New Page Page list Search Recent changes   Help   RSS of recent changes (RSS 1.0) RSS of recent changes (RSS 2.0) RSS of recent changes (RSS Atom) Powered by xpWiki
Counter: 19429, today: 1, yesterday: 1
Princeps date: 2005-12-07 (Wed) 20:05:57
Last-modified: 2009-02-20 (Fri) 17:27:50 (JST) (5806d) by ゲスト

Powered by TackmixWEB (c) 2000-2023 (株)畳のほりごめ
  お問い合わせは、左メニューの「お問い合わせ」フォームをお使い下さい。
株式会社畳のほりごめ

kanri