畳のほりごめ 仙台 - Q&A・用語集 : 畳 製品紹介 [製品案内]
メインメニュー
畳のほりごめ
株式会社 畳のほりごめ

事務所:
宮城県 仙台市青葉区
宮町1-4-28

電話 022-222-5705 
FAX 022-263-5904

工 場:
宮城県仙台市青葉区
上愛子字松原11-1


取り扱い業務
畳工事・畳製品の販売
襖・障子クロス・塗装など
内装工事一般
ネットワーク管理事業

WEB MASTER Tackmix
E-Mail takumi@horigome.co.jp





畳のことなら
(株)畳のほりごめ

置き畳の通販、畳修繕の見積はこちら

株式会社畳のほりごめトップページへ 畳のほりごめサイトマップ
宮城県仙台市青葉区宮町1-4-28
Tel 022-222-5705

 製品紹介 anchor.png

Page Top

新畳 anchor.png

新畳

全く新品ののことを言います。
お部屋の寸法に合わせて、畳床畳表畳縁を組み合わせて製作します。
材料の組み合わせと、サイズの違いなどで金額が変わります。
入れ替え工事の場合は、古いの処分が必要になります。

畳のサイズ

概要 anchor.png

  • 一般的には以下のような言い方をする
  • これらの寸法の呼び方は正確な規格ではなく、畳の大きさは全て違うのが一般的

畳の大きさ/京間

畳のサイズのことで主に近畿・中国・四国・九州で使われている
955mm×1910mm
本間ともいう

畳の大きさ/中京間

畳のサイズのことで主に愛知・岐阜・三重で使われている
910mm×1820mm
三六間ともいう

畳の大きさ/関東間

畳のサイズのことで主に静岡以北全国で使われている
880mm×1760mm
五八間とも言う

畳の大きさ/団地間

関東間(五八間)より小さく、その基準はない。
約840×1680mmほど

  • 一般的に、上記のサイズは1物のことで、その半分のサイズの物を半(はんじょう)と言う。
Page Top

歴史的背景 anchor.png

Tackmix の考察)

  • 日本の家屋は、もともとは畳の大きさに合わせて作られていたと言われている。
    畳のサイズが地方で違うのは、おそらく長さの基準として使っていたのが検地棒であったからだと考えられている。幕府の税制土地の広さなどの測量に、その基準となる長さが必要だった。
    城内の「柱の中心から柱の中心まで」が基準となり、これが検地棒として定められた。
  • 家屋の建築では、生産性の向上から基準の長さを必要としたのは想像に難くない。
    現代のように、正確で長い測定器(メジャーや定規)が無い時代に、唯一長さの基準として使えたのは検地棒であったのであろう。この名残は、6尺(の長辺)を一間というところにもある。
    これによって、幕府が栄えた土地の付近一帯で長さの等しいが増えたのだろう。
  • 中京間が小さくなったのは、幕府が財政確保のために検地棒を短くしたためと言われており、もともと「柱の中心から中心まで」が、「柱の内側から内側まで」となり柱一本分(つまり3寸・約90mm)小さくなったのだと思われる。
  • この後、関東間が小さくなったのは別の理由と考えられる。
    部屋の造りが多彩になり、建物が画一的でなくなると同時に、寸法を合わせる必要が出てきたのが原因だろう。おそらく、このころになると、長い定規の必要性が高まり、中京間を6尺とした長さが定着しつつあったのだと思われる。そこに、壁を内側に厚くする工法などが生まれ、6尺基準から小さく切り落とすという「材料からのオーダーメイド」という形ができあがったのだと思われる。*1
Page Top

現代の運用方法 anchor.png

  • 関東間の工法で確立されたように、現代では多様な建築様式の中で部屋の大きさ・形にぴったりと合わせて作る必要が出てきている。また、メーターモジュール工法に対応するも必要となり、1820×910mm(6尺×3尺)未満に切り落とすか、2000mm×1000mm未満に切り落とすかの違いのみ存在している。
  • 団地間が小さくなったのは、部屋を小さくすることによって部屋数を増やすためではなく、集合住宅の構造上、壁内に配管などを通したり、断熱効果を上げたりするために、基準寸法より部屋の内側に狭くなったためである。
Page Top

表替 anchor.png

表替

現在使用している畳床はそのまま利用して、
畳表畳縁を付け替えることを言います。
畳表の種類と、畳縁の種類によって値段が変わります。

Page Top

裏返し anchor.png

裏返し

  • 現在使用している畳床畳表をそのまま利用して、畳表を一旦外し裏返して、畳縁とともに付け替えることを言います。
  • 畳縁を特殊な物にしない限り、殆ど同じ値段です。
  • ただ、現在の畳表のコンディションによっては施工できない場合もあります。
  • 裏返しができない例
    • 畳表に穴があいている
    • 畳表が切れている
    • カギ型の変形
  • 裏返しが難しい例
    • 畳表が使用から5年ほど経っている
      • 日が当たっていなくとも、変色している場合が殆どです
    • 畳表が擦り切れている
      • 部分的に畳表が薄くなっているので耐久性に難があります
    • 水などをこぼしてシミになっている
      • 裏にもシミができている場合が殆どです
Page Top

置き畳ユニット畳)など anchor.png

こちらの通信販売をご利用ください。
http://www.horigome.co.jp/modules/shop/

Page Top

の構造と各部の名称 anchor.png

tt30.jpg
Page Top

畳床 anchor.png

畳床

いわゆる、の芯にあたる部分。
防虫性、断熱防音性、耐久性などあらゆる面から選びたいですね。
ワラ畳化学畳スタイロ畳建材畳・ダイケン・カネライト

toko-sta.jpg
tokoab1.jpg
tokoaf.jpg

|ワラサンド床 ~-> ポリスチレンフォームと稲ワラを組み合わせた3層タイプ-> |1型 ~-> インシュレーションボード組み合わせ-> |Cタイプ ~-> ポリスチレンフォームタイプ-> |

tokod-2.jpg
tokod-3.jpg

|2型 ~-> インシュレーションボードポリスチレンフォームの組み合わせによる2層タイプ-> |3型 ~-> インシュレーションボードポリスチレンフォームの組み合わせによる3層タイプ-> |

Page Top

畳表 anchor.png

畳表

表面部分で一般的には「ござ」と言った方がわかりやすいかも(本当はまちがい)
これも多種多様で修繕の場合はこの畳表を交換することを言います。
表替裏返し・備後表)

畳表の種類 anchor.png

|#ref(omo01.jpg)|麻経糸特等表~-> 経糸に麻を使用して良質のイ草をたくさん使った表です。~-> 厚みもあり耐久性にも優れています。| |#ref(omo02.jpg)|綿経糸1等表~-> 経糸に綿を使っていますが、良質のイ草を使用しています。~-> 一般住宅では定番となっています。| |#ref(omo03.jpg)|綿経糸3等表~-> 経糸は綿を使っています。~-> 若干、変色イ草の混入が見られますが、通常使用には~-> 問題ありません。|

Page Top

その他の畳表 anchor.png

  • セキスイ「美草」
  • ダイケン「銀白」
  • 琉球表
  • 青表
Page Top

畳縁 anchor.png

畳縁

昔は人や家の位(くらい)によって色分けがされていたらしいのですが、
現代ではライフスタイルや家具などの色調とコーディネートする考え方が一般的です。
(紋縁・無地縁・ガラ縁)

Page Top

寸法 anchor.png

寸法

#include(畳のサイズ): Included already: 畳のサイズ

*1 よって、畳の大きさだけではなく部屋の中で形も違う畳が組み合わされることになった

Front page   Freeze Diff Backup Copy Rename ReloadPrint View   New Page Page list Search Recent changes   Help   RSS of recent changes (RSS 1.0) RSS of recent changes (RSS 2.0) RSS of recent changes (RSS Atom) Powered by xpWiki
Counter: 64703, today: 2, yesterday: 2
Princeps date: 2005-11-22 (Tue) 01:12:10
Last-modified: 2020-11-04 (Wed) 04:52:37 (JST) (1531d) by 畳のほりごめ

Powered by TackmixWEB (c) 2000-2023 (株)畳のほりごめ
  お問い合わせは、左メニューの「お問い合わせ」フォームをお使い下さい。
株式会社畳のほりごめ

kanri